Quantcast
Channel: mobile-mikan
Viewing all articles
Browse latest Browse all 78

×ビックカメラ と ◎ヨドバシカメラ の店舗でのレジ会計時にあったこと。両店の在庫・価格管理の違いを推測

$
0
0
ビックカメラとヨドバシカメラでケーブルなど1,000円程度の消耗品を買う機会があった。会計時にあったことを紹介したい。

どちらも直営のネット通販サイトを持っているので、事前にサイトで価格を確認することができる。そして、ネットと店頭で価格が違うことはよくあることで、あるケーブルには公式ネット通販よりも高い値段がついていた。

■ビックカメラの店舗 (×)

レジでの請求額は値札の通り高い価格のままであった。何も知らなければ値札のまま払うことになるだろう。私の方から店員さんに対して、ビックカメラ.comの価格を伝えると、調整しますと言って通販と同じ値段まで値引いてくれた。もし、こちらから何も言わなければ、下がらなかっただろう。

■ヨドバシカメラの店舗 (◎)

レジに持っていきPOSを通すと、「価格が変わってますので XXX円になります」と、こ
ちらからは何も言わずに最新の価格を案内してくれた。在庫管理システムが全店・ネッ
ト共通で出来ているのだろうか、値下げを知らなくても高い買い物をしなくて済む。
消費者にとっては良心的なシステムだ。


デジタルものは価格が日々刻々と激しく変わる。そんな状況の中、何万点もの在庫の値札を、遅れることなくすべて完璧に付け替えること不可能だと思う。消費者が値札を見てレジに持っていく行為は、その価格を受け入れたことに他ならないので、ビックカメラが詐欺をまがいのことをしているわけでもないと思う。

しかし、自分のお金を守るのは消費者自身の情報収集力であるとも気付かされたので、ビックカメラでのお買い物の際は、オフシャルのネット通販の価格は事前に調べて、会計に臨むようにしたい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 78

Trending Articles