日本国内でもNexus 6, Nexus 9の本格的な流通が始まろうとしている。この記事では新しいNexusシリーズUSBコネクタの向きに注目してみたい。
この記事ではスマートフォン本体の液晶面を上に向けたとき、USBコネクタの台形の短い方が上になるのを表、台形の長い方が上になるのを裏と表記する。
まずNexus6であるがコネクタは裏向きになっている。製造はモトローラであるが、過去モトローラが手掛けた機種をみると伝統的に表向きになっている。
●写真の出典 2014年2月28日 NOTEBOOK CHECK
Review Motorola Moto X Smartphone
http://www.notebookcheck.net/Review-Motorola-Moto-X-Smartphone.112081.0.html
![]()
●写真の出典 2013年8月29日 GEEK.COM
Droid Maxx vs Moto X: Smartphones separated at birth
http://www.geek.com/android/droid-maxx-vs-moto-x-1568886/
![]()
しかし、Nexus 6では裏向きになっており意図的に裏返されているようにも感じる。
●Nexus 6 の製品紹介ページにあるカタログによると
http://www.google.com/nexus/6/
少しわかりにくいが、USBケーブル側のコネクタのツメのある面が上部に来ているので裏向きである。
![]()
![]()
なお過去の記事でNexus 5のコネクタの向きをLGの姉妹機を比べた記事を掲載したのだが、この時もLGブランドの機種は表向きで、Nexus 5は裏向きとなっており、Nexus 5だけGoogleが仕様をしているような感触を受けていた。
■モバイルみかん 2014年5月28日
Android各機種のコネクタの裏表と、向きのない次世代マイクロUSB3.1 タイプC
https://mobile-mikan.blogspot.jp/2014/05/androidusb31-c.html
Nexus 9のコネクタも裏向きであるが、製造を手掛けるHTCの製品の多くは裏向きのコネクタを採用しており、NexusブランドとHTCブランドで一致している。
表だろうが裏だろうがスペックシートの上での違いが現れることはないし、一見するとどうでもいいことのように思えるのだが、アップルのLightningコネクタの使い勝手を味わってしまうと、現行のマイクロUSBコネクタはいまいちと思ってしまう。
なお上記の記事でもふれているが、策定が進む次期USBの規格では裏表のないリバーシブルコネクタとなることが伝えられているので、多くのスマホ・タブレットで採用されることを望みたい。
■[Amazon.co.jp] 米国版 Nexus9
この記事ではスマートフォン本体の液晶面を上に向けたとき、USBコネクタの台形の短い方が上になるのを表、台形の長い方が上になるのを裏と表記する。
まずNexus6であるがコネクタは裏向きになっている。製造はモトローラであるが、過去モトローラが手掛けた機種をみると伝統的に表向きになっている。
RAZR | 表 |
Moto X | 表 |
Moto G | 表 |
Droid Maxx | 表 |
Droid Turbo | 表 |
Nexus 6 | 裏 |
●写真の出典 2014年2月28日 NOTEBOOK CHECK
Review Motorola Moto X Smartphone
http://www.notebookcheck.net/Review-Motorola-Moto-X-Smartphone.112081.0.html
![](http://4.bp.blogspot.com/-XkYDh--PEgU/VF9GwsRaxFI/AAAAAAAAD20/XxkEkPqi9Bw/s1600/IMG_0862.jpg)
●写真の出典 2013年8月29日 GEEK.COM
Droid Maxx vs Moto X: Smartphones separated at birth
http://www.geek.com/android/droid-maxx-vs-moto-x-1568886/
![](http://1.bp.blogspot.com/-cVtfRBBlC9o/VF9Gw_XKXzI/AAAAAAAAD24/Il09tpew8oY/s1600/2013-08-28-13.59.58.jpg)
しかし、Nexus 6では裏向きになっており意図的に裏返されているようにも感じる。
●Nexus 6 の製品紹介ページにあるカタログによると
http://www.google.com/nexus/6/
少しわかりにくいが、USBケーブル側のコネクタのツメのある面が上部に来ているので裏向きである。
![](http://1.bp.blogspot.com/-ydfthnUFodM/VF9GwnUFtZI/AAAAAAAAD2w/jtjdVces6cY/s1600/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%2B2014-11-09%2B19.33.19.png)
![](http://4.bp.blogspot.com/-DbeIXRWf6sQ/VF9Gxm6PeQI/AAAAAAAAD3E/jL5j9qxTu7E/s1600/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%2B2014-11-09%2B19.33.27.png)
なお過去の記事でNexus 5のコネクタの向きをLGの姉妹機を比べた記事を掲載したのだが、この時もLGブランドの機種は表向きで、Nexus 5は裏向きとなっており、Nexus 5だけGoogleが仕様をしているような感触を受けていた。
メーカ キャリア | 機種名 | コネクタの向き |
LG/ドコモ | G2 L-01F | 表 |
LG/au | isai (LGL22) | 表 |
LG/Google | Nexus5 | 裏 |
■モバイルみかん 2014年5月28日
Android各機種のコネクタの裏表と、向きのない次世代マイクロUSB3.1 タイプC
https://mobile-mikan.blogspot.jp/2014/05/androidusb31-c.html
Nexus 9のコネクタも裏向きであるが、製造を手掛けるHTCの製品の多くは裏向きのコネクタを採用しており、NexusブランドとHTCブランドで一致している。
表だろうが裏だろうがスペックシートの上での違いが現れることはないし、一見するとどうでもいいことのように思えるのだが、アップルのLightningコネクタの使い勝手を味わってしまうと、現行のマイクロUSBコネクタはいまいちと思ってしまう。
なお上記の記事でもふれているが、策定が進む次期USBの規格では裏表のないリバーシブルコネクタとなることが伝えられているので、多くのスマホ・タブレットで採用されることを望みたい。
■[Amazon.co.jp] 米国版 Nexus9